月別 アーカイブ

HOME > STAFF BLOG > アーカイブ > メンズ > 30ページ目

STAFF BLOG メンズ 30ページ目

流し前髪をしましょう。

こんばんは!

中目黒の美容院、スリジェの小島です。



流し前髪がステキな、ショートヘアです。





少しだけ大人っぽく見せたい男子に必見です。



襟足も長めに残すとメリハリをつけれます。



ぜひご相談下さい。

メンズショートを。

こんばんは!
中目黒の美容院、スリジェのおじまです。



今日はメンズショートを。


襟足はグラデーションで。

トップは丸みを出しつつ、レイヤーを入れます。


毛束を作るようなイメージでハサミで切ってるので、


ワックスをつけなくてもふんわりと。





必要であればパーマを。



ボディパーマをかけることで柔らかく動きをつけれます。




指名はおじまを。


TEL 03-5459-2160

リラックスゆるパーマ。

こんばんは!

中目黒の美容院、スリジェの小島です。



今日はゆるパーマを。


メンズヘアで定番人気の、

ふわっと分けれて、動かせるパーマヘア。






カラーはカーキ系で。



大人っぽくて、少しだけセクシー。


ぜひオススメの髪型です。



ご相談はお気軽に。

ご指名は、オジマで。



TEL 03-5459-2160

ベリーショート メンズ

こんばんは!


中目黒の美容院、スリジェの小島です。


今日はメンズヘアを。


刈り上げスタイルはメンズに大人気。



顔が小さく見える。


男らしくカッコよく見える。



毎日のスタイリングが楽。





少しずつ涼しくなるからこそ、



サッパリと!!!!



TEL 03-5459-2160

オリーブグリーンアッシュ系。

こんばんは!

中目黒の美容院、スリジェの小島です。



秋はカラーリングを楽しみましょう。


特に人気なのが、

オリーブ系。


緑みと黄色みに、少しのブルーさ。









スタイリング剤をマットワックスにするだけで、


さらにオリーブさを出せます。



ご相談くださいね!



TEL 03-5459-2160


秋らしいフェミニンショート

こんにちは!


中目黒の美容院、スリジェの小島です!


本日は秋にぴったりな前髪長めのフェミニンショート。



毛束になるようスライドカットで質感を調整し、

シルエットを使っていきます。


ワックスはライトで柔らかめのものを。


フワフワな雰囲気がフェミニンです。






学校の校則も難なくクリアです^^




TEL 03-5459-2160















ベリーショートを。

こんばんは!


中目黒の美容院、スリジェの小島です!


今日もベリーショートを。


前髪は少しだけ残し軽く下ろす。



小顔に見えます^^









スタイリング剤はマットワックスでバサバサと。


メンズは刈り上げとバランスで変わります。


僕がカッコよくしますので、



ぜひお任せ下さい!



TEL 03-5459-2160

パーマヘアを。

こんばんは!


中目黒の美容院、スリジェの小島です!


本日はパーマヘアをご提案致します!



強めのパーマをかけることで、


ムースだけでスタイリングが楽です。






前髪は眉ギリギリで設定。



クシャクシャっと^^



秋のモテヘアです。




TEL  03-5459-2160

ショートヘア

こんばんは!


中目黒の美容院、スリジェの小島です。


本日はメンズスタイルをご提案。


前髪は軽く下ろせるよう、長めに残したショートレイヤー。






秋らしく全体的に少し丸みを出してます。


カラーはブラック。





サイドと襟足はすっきり刈り上げたら、
こめかみのところだけ軽くツーブロックに。


こうすることで膨らみやすい前髪をスマートにおさまりをよく出来ます。



スタイリング剤はツヤなしのマットな質感を出すと尚秋らしくなります。




モデニカのマットワックスで^^



 小島でした^^



TEL 03-5459-2160

ツーブロックの前髪ショート

こんばんは!

中目黒の美容院、スリジェの小島です!


今日はツーブロックのショートを!


前髪は柔らかく下ろした、マッシュレイヤーです!







今季一番人気のメンズヘアです!


スタイリング剤はマットワックスをバサバサっと。






ご指名は小島を!






03-5459-2160

<<前のページへ2526272829303132333435

« トリートメント | メインページ | アーカイブ | 植村一弘 »